明日から新しい年度が始まる。新しい年度が始まる直前の今日、里実文庫を新装開店することができた。当分の間は、今まで作成した電子テキストを、XHTMLで作り直し、文字コードをUnicodeに変換していくことを主として行っていく。
URLは今までと変わらず、「http://satobn.net/」となる。今までの里実文庫は「T期」の里実文庫として、そのままの形で残しておく。ただしURLは、「http://bunko1.satobn.net/」に変わる。
なお、最初にアップしたテキストは、以下の2作品。
標題:一握の砂
著者:石川啄木
本文:【一握の砂】明治43年2月1日発行(初版)
標題:檸檬
著者:梶井基次郎
本文:【檸檬】武蔵野書院版(昭和6年5月発行)
2009年03月31日
「里実文庫」新装オープン
posted by 里実福太朗 at 23:10| 里ふくろうの日乗
2009年03月30日
上野のお山はクリスマス?
先週の土曜日のこと、お見舞いからの帰りに上野駅を利用した。今までは飛田給から京王線新宿駅を経由して、JR山手線外回りで日暮里まで行き、そこから京成線に乗り換えた。そのルートだと山手線が混み、さらに各駅停車であるため時間がかかるような感じを受けていた。そこで土曜日は、中央線の快速を利用して神田駅まで行き、山手線の内回り(京浜東北線だったかもしれない)に乗り換えて上野まで行った。
JR上野駅から京成上野駅までは少し歩かなければならないが、乗り換え乗り換えで電車を乗り継いでいくより、途中一度でも駅の外に出て外界の空気を吸った方が、気分転換にもなる。
京成上野駅に向かう時、いつもの上野駅とはちょっと違う雰囲気が漂っていた。すれ違う人波の中に、若い人が多く含まれ、彼らが大きな声を出して陽気に騒いでいるのだ。理由はすぐに察しがついた。花見酒で酔っていたのだった。
冷えて寒い夜だったが、上野の山は花見客で混雑していた。いつも似顔絵画家が店を出している東側の階段を登ると、クリスマスさながらの光景が広がっていた。かなり高い木に、クリスマスよろしくイルミネーションが飾られライトアップされているのだ。通りすがりの女性グループが、
「クリスマスツリーがあるわよ!」
「クリスマスイブみたいねェ〜」
と、てんでにわめきながら大きな声で笑っていた。

さらに、さまざまな動物を形取ったものもあり、寒空に五分咲きほどの桜花が浮かびあがっていなければ、彼女たちが言うようにクリスマスと見まがうほどだった。


JR上野駅から京成上野駅までは少し歩かなければならないが、乗り換え乗り換えで電車を乗り継いでいくより、途中一度でも駅の外に出て外界の空気を吸った方が、気分転換にもなる。
京成上野駅に向かう時、いつもの上野駅とはちょっと違う雰囲気が漂っていた。すれ違う人波の中に、若い人が多く含まれ、彼らが大きな声を出して陽気に騒いでいるのだ。理由はすぐに察しがついた。花見酒で酔っていたのだった。
冷えて寒い夜だったが、上野の山は花見客で混雑していた。いつも似顔絵画家が店を出している東側の階段を登ると、クリスマスさながらの光景が広がっていた。かなり高い木に、クリスマスよろしくイルミネーションが飾られライトアップされているのだ。通りすがりの女性グループが、
「クリスマスツリーがあるわよ!」
「クリスマスイブみたいねェ〜」
と、てんでにわめきながら大きな声で笑っていた。


さらに、さまざまな動物を形取ったものもあり、寒空に五分咲きほどの桜花が浮かびあがっていなければ、彼女たちが言うようにクリスマスと見まがうほどだった。



posted by 里実福太朗 at 23:08| 里ふくろうの日乗
2009年03月27日
花見の準備は整った、けれど
今日は天気がめまぐるしく変わった。午前中は快晴、午後になって雲が出てきて、小雨も降り出した。
先週の末に桜の開花宣言が出されたが、その宣言を待っていたかのように寒が戻ってきて、今週は都心で雪が舞った。この寒さの中、桜の花はどうなっているだろうと心配になり、それを確かめるために佐倉城址公園に行ってみた。
風ひかりマスク欠かせぬ花粉症
先々週の土曜日、榊原記念病院にお見舞いに行った時、腰折れ(?)の句をひねり出したことはすでに書いた。ところがせっかく詠んだ句のいくつかを忘れてしまった。さいわい入院している人のためにと思って持参した手帳に、その句を書き付けておいたことが役に立ち、先週の訪問日にその手帳を見て思い出し、記憶にしっかりとどめておいたのが上の句だ。
スギ花粉は3月中旬頃にピークを迎え、その後減少していくと聞く。だが減少するといっても、4月に入って飛ばなくなるということではない。城址公園にはスギの木が多いから注意しなければならない。まだまだ、外出の際にマスクを欠かすことはできない。

さて本題は桜の開花状状況だった。つい横道にそれて、本題から離れてしまった。また横道にそれてしまわないうちに、結論から先にキッパリとお知らせすると、花見客への対策は万全だったが、肝心の桜の方は、満開には程遠い状態だった。場所によっては五分咲きほどの木もあったが、全体的に見れば、せいぜい一分咲きという状態だった。

全体的には一分咲き、場所により五分咲きか

駐車場用の区画を設け、テントも設置完了

提灯が飾られ、気の早い家族は寒いのに、もうお花見気分
桜がこんな状態でも、土・日にはきっと満開を待ちきれない花見客がどっと繰り出すものと思われる。まァ、明日はまたお見舞いに行くから、その様子を確かめることはできないが…
先週の末に桜の開花宣言が出されたが、その宣言を待っていたかのように寒が戻ってきて、今週は都心で雪が舞った。この寒さの中、桜の花はどうなっているだろうと心配になり、それを確かめるために佐倉城址公園に行ってみた。
風ひかりマスク欠かせぬ花粉症
先々週の土曜日、榊原記念病院にお見舞いに行った時、腰折れ(?)の句をひねり出したことはすでに書いた。ところがせっかく詠んだ句のいくつかを忘れてしまった。さいわい入院している人のためにと思って持参した手帳に、その句を書き付けておいたことが役に立ち、先週の訪問日にその手帳を見て思い出し、記憶にしっかりとどめておいたのが上の句だ。
スギ花粉は3月中旬頃にピークを迎え、その後減少していくと聞く。だが減少するといっても、4月に入って飛ばなくなるということではない。城址公園にはスギの木が多いから注意しなければならない。まだまだ、外出の際にマスクを欠かすことはできない。

さて本題は桜の開花状状況だった。つい横道にそれて、本題から離れてしまった。また横道にそれてしまわないうちに、結論から先にキッパリとお知らせすると、花見客への対策は万全だったが、肝心の桜の方は、満開には程遠い状態だった。場所によっては五分咲きほどの木もあったが、全体的に見れば、せいぜい一分咲きという状態だった。


全体的には一分咲き、場所により五分咲きか


駐車場用の区画を設け、テントも設置完了


提灯が飾られ、気の早い家族は寒いのに、もうお花見気分
桜がこんな状態でも、土・日にはきっと満開を待ちきれない花見客がどっと繰り出すものと思われる。まァ、明日はまたお見舞いに行くから、その様子を確かめることはできないが…
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月24日
WBC各部門最優秀賞
WBCも今日が優勝決定戦、その対韓国戦をまた見てしまった。全力を尽くして勝利をもぎ取った選手たちには、これから長いシーズンが待ち受けている。燃え尽き症候群に陥らずに、また故障することなくシーズンを乗り切ることができことを祈ることにしよう。
今日の試合は、継投ミスがなければ3対1で勝っていたのだろう。ただ、すんなりとその点差で勝っていたとしたら、イチローの劇的なヒットも生まれなかったことを思うと、かえって継投に失敗した方が良かったのかもしれないが…。
岩隈投手は、7回まで良く投げたが、なにしろ優勝の掛かった一戦、体力的にも精神的にも消耗度は激しかっただろう。8回から岩隈投手は交代するだろうと思っていたが、予想に反して続投となった。案の定ボールは高めに浮き、韓国に追加点を許し、3対2となってしまった。
9回にはクローザーとして、ダルビッシュ投手が登板した。彼の立ち上がりの投球は、力が入ってしまって不安定になる。前回の韓国戦でも、初回に3点を失っている。クローザーとしては適任ではないのだが、何か裏の事情があって彼が登板することになったのだろうか。結局ダルビッシュ投手は打たれて、3対3の同点になってしまう。藤川投手が、前回の登板で調子が今ひとつの状態であっても、ここは経験豊富な彼にまかせるべきだった。
勝手なことの言いついでに、最優秀選手をいくつかの部門の中から、独断と偏見で選んでみることにする。
最優秀先発投手賞:岩隈選手
最優秀中継ぎ投手賞:杉内選手
最優秀野手賞:青木選手・内川選手
最優秀監督賞:金寅植(キム・インシク)韓国監督
(番外編)
最優秀演出賞:大リーグ審判団
…微妙な判定で試合を盛り上げた功績
今日の試合は、継投ミスがなければ3対1で勝っていたのだろう。ただ、すんなりとその点差で勝っていたとしたら、イチローの劇的なヒットも生まれなかったことを思うと、かえって継投に失敗した方が良かったのかもしれないが…。
岩隈投手は、7回まで良く投げたが、なにしろ優勝の掛かった一戦、体力的にも精神的にも消耗度は激しかっただろう。8回から岩隈投手は交代するだろうと思っていたが、予想に反して続投となった。案の定ボールは高めに浮き、韓国に追加点を許し、3対2となってしまった。
9回にはクローザーとして、ダルビッシュ投手が登板した。彼の立ち上がりの投球は、力が入ってしまって不安定になる。前回の韓国戦でも、初回に3点を失っている。クローザーとしては適任ではないのだが、何か裏の事情があって彼が登板することになったのだろうか。結局ダルビッシュ投手は打たれて、3対3の同点になってしまう。藤川投手が、前回の登板で調子が今ひとつの状態であっても、ここは経験豊富な彼にまかせるべきだった。
勝手なことの言いついでに、最優秀選手をいくつかの部門の中から、独断と偏見で選んでみることにする。
最優秀先発投手賞:岩隈選手
最優秀中継ぎ投手賞:杉内選手
最優秀野手賞:青木選手・内川選手
最優秀監督賞:金寅植(キム・インシク)韓国監督
(番外編)
最優秀演出賞:大リーグ審判団
…微妙な判定で試合を盛り上げた功績
posted by 里実福太朗 at 23:56| 里ふくろうの日乗
2009年03月23日
アメリカ野球の衰退と野球の国際化
里実文庫は先週中にアップする予定だったが、間に合わなかった。3月中にはなんとかアップしたいと思っているが、こんな状況に陥ったのは、WBCのせいだ。XHTMLで作り直して2週間でアップするという予定が、はなから無理だったこともあるが、それだけではなくついついWBCの試合を見てしまったことが、予定を大幅に遅らせることにつながった。
テレビで観戦していた多くの人は、ストライクゾーンが意図的にゆがめられているという感想を持ったに違いない。もちろんアメリカに有利になるようにだ。日本対アメリカ戦は、日本が初めてアメリカに勝つことで終わったが、もし負けていたとしたら、3年前の第一回WBCで起こった誤審問題と同様、審判の問題が浮上したことだろう。
そもそも対アメリカ戦の球審が、大リーグの審判員が務めること自体がおかしいとのだ。サッカーの国際試合では、対戦国以外の国から審判が選ばれる。それが当然のことであり、WBCの審判選びは、国際試合の要件を供えていないと言わざるを得ない。
『WBCの運営委員会はストライクゾーンの違いなどを少なくするため、同一リーグ(大リーグ)の審判員が球審と二塁塁審を務めることを大会前に決め、日本をはじめ、今大会に参加した全16チームが了承している。』(毎日新聞 2009年3月23日 東京朝刊)
この報道によれば、『ストライクゾーンの違いなどを少なくするため』に大リーグの審判員が球審を務めるなったということのようだ。しかし一試合の中で、球審の判定が何回もぶれるのであれば、その根拠はまったく無意味なものとなる。野球が今後も国際大会を行っていくならば、国際大会にふさわしい審判員の選出方法を考えていかなければならないだろう。
かつて柔道は日本のお家芸だった。ところが柔道が国際化され、柔道人口が増えるに従って、日本柔道はかつてのような強さを失った。日本柔道の衰退と国際化は、軌を一にするのだ。
今回のWBCでは、選出された大リーグの選手の中から、辞退者が相次いだということを差し引いても、アメリカ野球はかつての強さを失っている。アメリカ野球も、日本柔道と同じ道を歩んでいると言っても良いのだろう。ただ、野球の国際化ということを考えた場合、それは逆に良いことなのかもしれない。
テレビで観戦していた多くの人は、ストライクゾーンが意図的にゆがめられているという感想を持ったに違いない。もちろんアメリカに有利になるようにだ。日本対アメリカ戦は、日本が初めてアメリカに勝つことで終わったが、もし負けていたとしたら、3年前の第一回WBCで起こった誤審問題と同様、審判の問題が浮上したことだろう。
そもそも対アメリカ戦の球審が、大リーグの審判員が務めること自体がおかしいとのだ。サッカーの国際試合では、対戦国以外の国から審判が選ばれる。それが当然のことであり、WBCの審判選びは、国際試合の要件を供えていないと言わざるを得ない。
『WBCの運営委員会はストライクゾーンの違いなどを少なくするため、同一リーグ(大リーグ)の審判員が球審と二塁塁審を務めることを大会前に決め、日本をはじめ、今大会に参加した全16チームが了承している。』(毎日新聞 2009年3月23日 東京朝刊)
この報道によれば、『ストライクゾーンの違いなどを少なくするため』に大リーグの審判員が球審を務めるなったということのようだ。しかし一試合の中で、球審の判定が何回もぶれるのであれば、その根拠はまったく無意味なものとなる。野球が今後も国際大会を行っていくならば、国際大会にふさわしい審判員の選出方法を考えていかなければならないだろう。
かつて柔道は日本のお家芸だった。ところが柔道が国際化され、柔道人口が増えるに従って、日本柔道はかつてのような強さを失った。日本柔道の衰退と国際化は、軌を一にするのだ。
今回のWBCでは、選出された大リーグの選手の中から、辞退者が相次いだということを差し引いても、アメリカ野球はかつての強さを失っている。アメリカ野球も、日本柔道と同じ道を歩んでいると言っても良いのだろう。ただ、野球の国際化ということを考えた場合、それは逆に良いことなのかもしれない。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月20日
マグロの気持ち…葛西臨海公園(2)
葛西臨海公園の見物スポットは、大ざっぱにとらえて、水族館・鳥類園・大観覧車の3箇所だ。広大な敷地に分散配置されていて、半日程度の時間では、到底そのすべてを見て回ることはできない。鳥類園に行く時間的な余裕はなく、水族館・大観覧車の2箇所に行った。
水族園

鳥類園

大観覧車

去年は2箇所の水族館に行った。東京タワーとサンシャインビルの水族館の2箇所、規模の違いはあったがそれぞれが面白かった。さまざまな生き物たちの姿を見て、自然の造形の妙に感じ入ったものだ。今回の葛西臨海水族園は規模が大きく、館内のスペースも広くとられていて、ゆっくり・じっくり見て回ることができた。
「ペンギンの生態」コーナーでは、身じろぎもせずにただ立ち尽くしている様子や、大きなあくびを繰り返すペンギンに親しみを感じ、「大洋の航海者」では、クロマグロが巨大なドーナツ型の水槽の中で、飽きもせず一定方向に回遊する様子を、こちらも飽きもせず見入っていた。

エラの部分をブリキ板のように銀色に光らせながら、クロマグロは一定の速度で水槽の中を時計回りに泳いでいる。クロマグロたちは、多分そうやって一日中単調な泳ぎを繰り返しているのだろう。まれに逆方向に泳ぐものもいて、どの世界にもひねくれ者がいることを教えてくれる。
単調な泳ぎを繰り返すのはなぜなんだろうか、飽きることはないのだろうか、そんな疑問がわいてくる。実に無駄な時間を過ごしているとしか思えないのだが、マグロの立場に身を置いて想像してみれば、マグロたちは多分こんなふうに思っていることだろう。
(オレたちは、たしかに単調なことを飽きもせず繰り返している。しかし、それがオレたちの仕事なんだ。オレたちは、少なくとも泳ぐという仕事をしているのだが、ガラスの向こうにいる人間という輩は、ただこちらを飽きもせずじっと見ているだけで、仕事らしきことはまったくしている様子はない。実に無駄な時間を過ごしているとしか思えない)
クロマグロがそんなことを思っているとはつゆ知らず、水槽の前で、彼らが回遊する様子を無心で見ていた。何がそんなにおもしろいのか、自分でも分からない。

水族園

鳥類園

大観覧車

去年は2箇所の水族館に行った。東京タワーとサンシャインビルの水族館の2箇所、規模の違いはあったがそれぞれが面白かった。さまざまな生き物たちの姿を見て、自然の造形の妙に感じ入ったものだ。今回の葛西臨海水族園は規模が大きく、館内のスペースも広くとられていて、ゆっくり・じっくり見て回ることができた。
「ペンギンの生態」コーナーでは、身じろぎもせずにただ立ち尽くしている様子や、大きなあくびを繰り返すペンギンに親しみを感じ、「大洋の航海者」では、クロマグロが巨大なドーナツ型の水槽の中で、飽きもせず一定方向に回遊する様子を、こちらも飽きもせず見入っていた。


エラの部分をブリキ板のように銀色に光らせながら、クロマグロは一定の速度で水槽の中を時計回りに泳いでいる。クロマグロたちは、多分そうやって一日中単調な泳ぎを繰り返しているのだろう。まれに逆方向に泳ぐものもいて、どの世界にもひねくれ者がいることを教えてくれる。
単調な泳ぎを繰り返すのはなぜなんだろうか、飽きることはないのだろうか、そんな疑問がわいてくる。実に無駄な時間を過ごしているとしか思えないのだが、マグロの立場に身を置いて想像してみれば、マグロたちは多分こんなふうに思っていることだろう。
(オレたちは、たしかに単調なことを飽きもせず繰り返している。しかし、それがオレたちの仕事なんだ。オレたちは、少なくとも泳ぐという仕事をしているのだが、ガラスの向こうにいる人間という輩は、ただこちらを飽きもせずじっと見ているだけで、仕事らしきことはまったくしている様子はない。実に無駄な時間を過ごしているとしか思えない)
クロマグロがそんなことを思っているとはつゆ知らず、水槽の前で、彼らが回遊する様子を無心で見ていた。何がそんなにおもしろいのか、自分でも分からない。


posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月18日
葛西臨海公園水族館(1)
今週は暖かい日が続いている。そのため桜の開花が早まり、21日頃になるという。暖かいのはうれしいのだが、風がスギ花粉をまき散らしながら吹きまくるのが困る。さらにその中に、黄砂が混じっているということだから、なお困る。
葛西臨海公園水族館の招待券の期限が3月31日で、残り2週間ほどにせまっていた。春休みに入ると混雑が激しくなるだろうと思い、思い切って月曜日に行って来た。その日は強い風も吹かず、良い天気に恵まれた。
水族館の招待券は、面倒なことに入場券に交換しなければならない。ここまでは許せるとしても、交換所が水族館入口近くにはなく、JR京葉線の葛西臨海公園駅の駅前にあるのだ。電車を利用して来た人にとってはそこでもいいのだが、車で来た人にとっては具合が悪く、わざわざ水族館からは逆の方向に向かわなければならない。
広大な駐車場が設けられているのだから、車を利用して来園する人も多いのだろう。そうであるならば、車・電車利用者の両者に都合の良い場所、つまり水族館入り口付近に交換所を設置した方がいいに決まっている。多くの人がそう考えるはずなのに、交換所はJR線駅前にあるのだ。
園内を歩いている時も、その疑問が頭の片隅に居座っていた。ときどきそれが蘇ってきて、いつの間にかその理由を考えてしまうのだった。葛西臨海公園は東京都の施設である。つまり公共の施設である。そういう場所では、営利に結びつくサービスは制限され、新聞社の招待券を交換するためのスペースも確保できないということなのか。しかしそのことにより、利用者に不便を強いることになる。
葛西臨海公園水族館の招待券の期限が3月31日で、残り2週間ほどにせまっていた。春休みに入ると混雑が激しくなるだろうと思い、思い切って月曜日に行って来た。その日は強い風も吹かず、良い天気に恵まれた。
水族館の招待券は、面倒なことに入場券に交換しなければならない。ここまでは許せるとしても、交換所が水族館入口近くにはなく、JR京葉線の葛西臨海公園駅の駅前にあるのだ。電車を利用して来た人にとってはそこでもいいのだが、車で来た人にとっては具合が悪く、わざわざ水族館からは逆の方向に向かわなければならない。
広大な駐車場が設けられているのだから、車を利用して来園する人も多いのだろう。そうであるならば、車・電車利用者の両者に都合の良い場所、つまり水族館入り口付近に交換所を設置した方がいいに決まっている。多くの人がそう考えるはずなのに、交換所はJR線駅前にあるのだ。
園内を歩いている時も、その疑問が頭の片隅に居座っていた。ときどきそれが蘇ってきて、いつの間にかその理由を考えてしまうのだった。葛西臨海公園は東京都の施設である。つまり公共の施設である。そういう場所では、営利に結びつくサービスは制限され、新聞社の招待券を交換するためのスペースも確保できないということなのか。しかしそのことにより、利用者に不便を強いることになる。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月15日
里実文庫の再構築
里実文庫用の電子テキストを最後にアップしたのは、2006年4月30日、尾崎紅葉の「はしがき」だった。その後、ドメインを取得して、全ファイルをレンタルサーバーに移動する作業はしたが、新しい電子テキストのアップは2006年以降途絶えていた。
退職後は、あれもやりたい、これもやりたいと四方八方にキョロキョロと眼を動かす毎日だった。気がつけばもう今年も3月、来月からは新しい年度が始まる。生来の器用貧乏の性格は変わりようもないが、自ら「継続は力なり」を信条と課すことで少しは改めようとしたのだから、せめて一時期エネルギーを注いだことを見直して、もう少しきちんとまとめ直しておこう、と近頃思うようになった。
そこで、丸3年近くもの間放り出していた「里実文庫」を再構築しようと思い定め、今週の月曜日からその作業を始めた。今回はホームページ作成用の専用ソフト(ホームページビルダー)は使わず、エディター(NoEditor)で作業して、すべて「xhtml」ファイルとして作成することにした。
トップページは、デザインも決まり、xhtml言語でのコーディングも七割方終了した。また、最初にアップする予定の作品を、xhtmk化する作業も終わった。来週中には、新しいホームページに変更することができるだろう。
退職後は、あれもやりたい、これもやりたいと四方八方にキョロキョロと眼を動かす毎日だった。気がつけばもう今年も3月、来月からは新しい年度が始まる。生来の器用貧乏の性格は変わりようもないが、自ら「継続は力なり」を信条と課すことで少しは改めようとしたのだから、せめて一時期エネルギーを注いだことを見直して、もう少しきちんとまとめ直しておこう、と近頃思うようになった。
そこで、丸3年近くもの間放り出していた「里実文庫」を再構築しようと思い定め、今週の月曜日からその作業を始めた。今回はホームページ作成用の専用ソフト(ホームページビルダー)は使わず、エディター(NoEditor)で作業して、すべて「xhtml」ファイルとして作成することにした。
トップページは、デザインも決まり、xhtml言語でのコーディングも七割方終了した。また、最初にアップする予定の作品を、xhtmk化する作業も終わった。来週中には、新しいホームページに変更することができるだろう。
posted by 里実福太朗 at 23:47| 里ふくろうの日乗
2009年03月14日
俳句でお見舞い
今朝は強風のため、運行を休止した路線もあったそうだ。京成線はまったく影響は出なかった。京王線は、調布の先で線路に木が倒れたため、ダイヤが乱れていたが、病院にはいつも通りの時間に着くことができた。
今週から病室が、2階の準CCUから4階の部屋に変わった。入院して手術を受けるまでは4階で過ごしていたのだから、やっと振り出しに戻ったことになる。部屋には脈拍数・酸素の吸い込み量などを表示するモニターもなく、点滴用の器具も設置されていない。階段を慎重に一つ一つ登って、やっとここにたどり着いた。
ヒマを持て余すようになっているかもしれないと思い、季寄せと手帳・4色ボールペン持参した。ベッドの人が、以前俳句の会に参加していたと耳にしていたからだ。ただ、句を詠む気力が充ちてくるには、もう少し時間が掛かりそうだった。そこで私が句作に挑戦してみることにした。
俳句は読んだことはあるが、詠んだことはない。ただ、新傾向・自由律の俳句ではなく、伝統的な俳句であれば、季語を詠み込むこと、そして五七五をふまえていればなんとかなるものだ。さっそく、季寄せに載っている春の季語の中から、今日の天気にふさわしく「春疾風(はるはやて)」を選び、呻吟すること数分に及び、やっと次の句をひねり出した。
春疾風電車止まって立ち往生
五七五のリズムになっていれば、「止まって」・「立ち往生」と意味が重なっていても俳句らしくなるものだ。ご愛敬として、声に出して読んで聞かせてみた。不出来な句ではあるが、思いがけなくベッドの人顔から笑みがこぼれた。
これに気を良くして、さらに三句ほど詠んだ。
春場所も病の床も千秋楽
明日から、相撲の春場所が始まる。千秋楽を迎える2週間後には、退院できることを願って詠んだものだ。残りの二句は忘れてしまった。以上三作を第一作同様声に出して読み上げたのだが、これらに関しては残念ながら薄い反応しか戻ってこなかった。
今週から病室が、2階の準CCUから4階の部屋に変わった。入院して手術を受けるまでは4階で過ごしていたのだから、やっと振り出しに戻ったことになる。部屋には脈拍数・酸素の吸い込み量などを表示するモニターもなく、点滴用の器具も設置されていない。階段を慎重に一つ一つ登って、やっとここにたどり着いた。
ヒマを持て余すようになっているかもしれないと思い、季寄せと手帳・4色ボールペン持参した。ベッドの人が、以前俳句の会に参加していたと耳にしていたからだ。ただ、句を詠む気力が充ちてくるには、もう少し時間が掛かりそうだった。そこで私が句作に挑戦してみることにした。
俳句は読んだことはあるが、詠んだことはない。ただ、新傾向・自由律の俳句ではなく、伝統的な俳句であれば、季語を詠み込むこと、そして五七五をふまえていればなんとかなるものだ。さっそく、季寄せに載っている春の季語の中から、今日の天気にふさわしく「春疾風(はるはやて)」を選び、呻吟すること数分に及び、やっと次の句をひねり出した。
春疾風電車止まって立ち往生
五七五のリズムになっていれば、「止まって」・「立ち往生」と意味が重なっていても俳句らしくなるものだ。ご愛敬として、声に出して読んで聞かせてみた。不出来な句ではあるが、思いがけなくベッドの人顔から笑みがこぼれた。
これに気を良くして、さらに三句ほど詠んだ。
春場所も病の床も千秋楽
明日から、相撲の春場所が始まる。千秋楽を迎える2週間後には、退院できることを願って詠んだものだ。残りの二句は忘れてしまった。以上三作を第一作同様声に出して読み上げたのだが、これらに関しては残念ながら薄い反応しか戻ってこなかった。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月13日
オープンカレッジ
アート・フォト・サクラに出品した写真は、「暮らしの中のアート」というテーマからは少しずれていたにもかかわらず、展示された150点の作品の中から、来場者の投票により、30位以内に選ばれた。その写真を、先日宅配便で送ったのだった。
思いがけなくそんなことになったのに気を良くして、今年は写真に力を入れて、まずは基本的なことを勉強することにした。基本的なことさえ身につけておけば、あとは独学と実践を重ねることでどうにかなるだろう。そう思って某大学のオープンカレッジの写真講座に申し込んだ。
近頃はオープンカレッジばやりで、どこの大学でもいろいろな講座を設けている。少子化が進んだことで大学経営が難しくなり、シニア層を取り込んで経営を安定させたいという事情があるのだろう。
たまたま縁のある大学に写真の講座があったので、そこに申し込んだ。申し込み開始時間の9時半を少し過ぎたころ、ウェブで申し込みをした。すぐに申し込み確認のメールが送られてきた。
・予約した講座の空き状況を確認して、席が確保でき次第、受講確定のメールを送信すること
・定員に達した場合には、受講できないこともあること
このようなことが記載されていた。
過去に受講して会員となっている人は、一般申し込みに先だって予約することができるそうで、講座によっては会員の先行予約によって満杯になってしまう場合もあるようだ。アート・フォト・サクラの出品者は、シニア層が一番多かった。そういうことを考えると、写真講座の希望者も多いのかもしれない。満席というような事態になる可能性もある。
受講確定のメールのことを気に掛けて過ごしていたところ、お昼過ぎに送られてきた。さいわい席を確保できたという知らせだった。講座が始まる4月以降、キャンパス内で息子とバッタリ出会うことがあるかもしれない。
思いがけなくそんなことになったのに気を良くして、今年は写真に力を入れて、まずは基本的なことを勉強することにした。基本的なことさえ身につけておけば、あとは独学と実践を重ねることでどうにかなるだろう。そう思って某大学のオープンカレッジの写真講座に申し込んだ。
近頃はオープンカレッジばやりで、どこの大学でもいろいろな講座を設けている。少子化が進んだことで大学経営が難しくなり、シニア層を取り込んで経営を安定させたいという事情があるのだろう。
たまたま縁のある大学に写真の講座があったので、そこに申し込んだ。申し込み開始時間の9時半を少し過ぎたころ、ウェブで申し込みをした。すぐに申し込み確認のメールが送られてきた。
・予約した講座の空き状況を確認して、席が確保でき次第、受講確定のメールを送信すること
・定員に達した場合には、受講できないこともあること
このようなことが記載されていた。
過去に受講して会員となっている人は、一般申し込みに先だって予約することができるそうで、講座によっては会員の先行予約によって満杯になってしまう場合もあるようだ。アート・フォト・サクラの出品者は、シニア層が一番多かった。そういうことを考えると、写真講座の希望者も多いのかもしれない。満席というような事態になる可能性もある。
受講確定のメールのことを気に掛けて過ごしていたところ、お昼過ぎに送られてきた。さいわい席を確保できたという知らせだった。講座が始まる4月以降、キャンパス内で息子とバッタリ出会うことがあるかもしれない。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月11日
配達完了
今朝パソコンを立ち上げてまっ先にしたことは、クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムにアクセスすることだった。確かめてみると、5時7分から配達中になっていた。昨日の朝も、早朝から配達中になっていた。こんなに早い時間から配達に出るのだろうか。こんな時間に、受け取ることのできる家庭はあるのだろうか。
結局配達が完了したのは、12時50分だった。13時18分に届いた「お届け完了メール」に、その時間が記載されていた。荷物お問い合わせシステムのページにも同じ時間が記載されていた。
さて、昨日の推測は当たっていたのだろうか。3時過ぎに送り先の人からお礼の電話があった。それを受けた夫人の言によれば、こういうことだった。その人は、夜遅くの再配達は断って、次の日(つまり今日)の配達を希望したそうだ。
そうだとすると、荷物お問い合わせシステムに、『持戻 03/10 20:37』と記載されていたのはなぜだろうか、という疑問が新たにわいてくる。それについては、こんなふうに考えてみた。配達の途中、いよいよその人の家に向かおうとする時、ドライバーは念のため電話で在宅かどうかを確かめたのだろう。しかし夜も遅くなっているので、その人は次の日の配達を希望した。このように考えれば、『持戻』となっていて、『持戻(不在)』とはなっていなかったことも納得できる。
結局配達が完了したのは、12時50分だった。13時18分に届いた「お届け完了メール」に、その時間が記載されていた。荷物お問い合わせシステムのページにも同じ時間が記載されていた。
さて、昨日の推測は当たっていたのだろうか。3時過ぎに送り先の人からお礼の電話があった。それを受けた夫人の言によれば、こういうことだった。その人は、夜遅くの再配達は断って、次の日(つまり今日)の配達を希望したそうだ。
そうだとすると、荷物お問い合わせシステムに、『持戻 03/10 20:37』と記載されていたのはなぜだろうか、という疑問が新たにわいてくる。それについては、こんなふうに考えてみた。配達の途中、いよいよその人の家に向かおうとする時、ドライバーは念のため電話で在宅かどうかを確かめたのだろう。しかし夜も遅くなっているので、その人は次の日の配達を希望した。このように考えれば、『持戻』となっていて、『持戻(不在)』とはなっていなかったことも納得できる。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月10日
荷物が届かないのはなぜ?
久しぶりで良く晴れて暖かい日だった。ただ、花粉は大量に飛んでいるらしい。わざわざそんな中に出ていく気にもなれず、一日中家に籠もっていた。
昨日宅配便で送った荷物は、一晩中走り続ける車で運ばれ、早朝に新潟の営業所に着いたようだった。クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムにアクセスしてみると、6時12分から配達中となっていた。
お昼頃に配達先に届けたようだ。問い合わせシステムには、次のように記載されていた。
持戻(ご不在) 03/10 12:06
昼食時にも関わらず不在で、荷物は一旦営業所に持ち帰りとなった。さて、どこへ出かけたのだろうか。まあ帰宅すれば、不在票を見て再配達を依頼することだろう。
配達が完了すれば、申し込んでおいた「お届け完了eメール」が届くはずだ。午後はそれを心待ちにしていたのだがいっこうに届かない。夜になって、もう一度問い合わせシステムをチェックしてみると、次のようになっていた。
持戻 03/10 20:37
再配達したが、また届けることができずに持ち帰ったらしい。再配達の依頼があったから届けたのだろうが、どうしてこのようなことになるのだろうか。そのことが気になった。お昼の配達時と違う点は、(ご不在)という文字がないことだ。ということは、不在だから持ち帰ったのではないということなのだろう。
そうなると、さらに疑問は広がる。在宅にもかかわらず荷物を渡すことができないというのは、どういう状況なのだろうか。その疑問を解決するために、2回目の配達時間に注目してみた。20時37分という時間は、当方の感覚ではまだまだ宵の口で、一日のうちでもこれからが一番頭が澄み渡ってくる時間なのだ。
昨年、新潟のそのお宅に伺った時のことを思い起こせば、いつもは就寝時間がとても早く、夜8時を過ぎれば灯りを消す、そんな話を伺ったことを思い出す。今も同じような日々を過ごしていれば、荷物が届けられた時には、すでに床についていたのだろうと推測できる。また、家の灯りが消えているのに敗たるの人が不在と認識しなかったのは、日々の足として使っている軽自動車があったからなのだろう。
以上の推測の正否は、明日になれば明らかになる。
昨日宅配便で送った荷物は、一晩中走り続ける車で運ばれ、早朝に新潟の営業所に着いたようだった。クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムにアクセスしてみると、6時12分から配達中となっていた。
お昼頃に配達先に届けたようだ。問い合わせシステムには、次のように記載されていた。
持戻(ご不在) 03/10 12:06
昼食時にも関わらず不在で、荷物は一旦営業所に持ち帰りとなった。さて、どこへ出かけたのだろうか。まあ帰宅すれば、不在票を見て再配達を依頼することだろう。
配達が完了すれば、申し込んでおいた「お届け完了eメール」が届くはずだ。午後はそれを心待ちにしていたのだがいっこうに届かない。夜になって、もう一度問い合わせシステムをチェックしてみると、次のようになっていた。
持戻 03/10 20:37
再配達したが、また届けることができずに持ち帰ったらしい。再配達の依頼があったから届けたのだろうが、どうしてこのようなことになるのだろうか。そのことが気になった。お昼の配達時と違う点は、(ご不在)という文字がないことだ。ということは、不在だから持ち帰ったのではないということなのだろう。
そうなると、さらに疑問は広がる。在宅にもかかわらず荷物を渡すことができないというのは、どういう状況なのだろうか。その疑問を解決するために、2回目の配達時間に注目してみた。20時37分という時間は、当方の感覚ではまだまだ宵の口で、一日のうちでもこれからが一番頭が澄み渡ってくる時間なのだ。
昨年、新潟のそのお宅に伺った時のことを思い起こせば、いつもは就寝時間がとても早く、夜8時を過ぎれば灯りを消す、そんな話を伺ったことを思い出す。今も同じような日々を過ごしていれば、荷物が届けられた時には、すでに床についていたのだろうと推測できる。また、家の灯りが消えているのに敗たるの人が不在と認識しなかったのは、日々の足として使っている軽自動車があったからなのだろう。
以上の推測の正否は、明日になれば明らかになる。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月09日
宅配サービスに足りないもの
「クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム」を見ると、今日の午後、ヤマト運輸の営業所に持ち込んだ荷物は、すでに新潟に向かって発送されたことになっていた。配達予定は明日ということだから、今頃はトラックの荷台におさまり、関越道をひた走っていることだろう。
送った荷物は、「アート・フォト・サクラ」に出品して、展示された作品だ。展示期間が終わり、先週の木曜日に、佐倉の美術館に出向き受け取って来た。その写真を撮影したのは、新潟のあるお宅だった。そのお礼として、贈呈することにすることにしたのだった。
写真は四つ切りに引き延ばしてある。その写真をおさめた額を、ガラスが割れないように梱包する必要がある。ヤマト運輸の営業所に行けば、適当な梱包材があるだろうと思って行ったのだが、その額が入る適当な大きさの物がない。対応してくれた受付の人によれば、段ボール紙などを額の大きさに合わせて切って使うより仕方がないということだった。しかし、今さら家に引き返して梱包して出直すなどという面倒なことはできない。
振動を与えても壊れる心配のない荷物は、あり合わせの資材を使って、自分で梱包すればよいのだが、壊れる心配のあるものはそういうわけにはいかない。「ワレモノ」注意のラベルを貼っておくだけでは心もとない。やはりしっかり梱包しておきたい。ところがそういう要望に応えてくれる梱包サービスがない。
宅配サービスでは、梱包は荷物を発送する側が行っている。ただ、特殊な荷物を送る場合は、なかなか荷造りがうまくいかない場合もある。そういった時に、梱包サービスがあれば助かる。宅配サービスも、ただ荷物を右から左に、あるいは東から西へと運ぶだけでなく、梱包サービスを取り入れることで、よりいっそうサービス内容が充実していくことだろう。
なお今回は、受付の人が気を利かせて、緩衝材で丁寧に包んでくれた。しかしいつもいつも、そのようにしてくれるわけではないようだ。
送った荷物は、「アート・フォト・サクラ」に出品して、展示された作品だ。展示期間が終わり、先週の木曜日に、佐倉の美術館に出向き受け取って来た。その写真を撮影したのは、新潟のあるお宅だった。そのお礼として、贈呈することにすることにしたのだった。
写真は四つ切りに引き延ばしてある。その写真をおさめた額を、ガラスが割れないように梱包する必要がある。ヤマト運輸の営業所に行けば、適当な梱包材があるだろうと思って行ったのだが、その額が入る適当な大きさの物がない。対応してくれた受付の人によれば、段ボール紙などを額の大きさに合わせて切って使うより仕方がないということだった。しかし、今さら家に引き返して梱包して出直すなどという面倒なことはできない。
振動を与えても壊れる心配のない荷物は、あり合わせの資材を使って、自分で梱包すればよいのだが、壊れる心配のあるものはそういうわけにはいかない。「ワレモノ」注意のラベルを貼っておくだけでは心もとない。やはりしっかり梱包しておきたい。ところがそういう要望に応えてくれる梱包サービスがない。
宅配サービスでは、梱包は荷物を発送する側が行っている。ただ、特殊な荷物を送る場合は、なかなか荷造りがうまくいかない場合もある。そういった時に、梱包サービスがあれば助かる。宅配サービスも、ただ荷物を右から左に、あるいは東から西へと運ぶだけでなく、梱包サービスを取り入れることで、よりいっそうサービス内容が充実していくことだろう。
なお今回は、受付の人が気を利かせて、緩衝材で丁寧に包んでくれた。しかしいつもいつも、そのようにしてくれるわけではないようだ。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月06日
「MAMMA MIA!」をもう一度
朝から雨の降る寒い一日だった。「MAMMA MIA!」をもう一度見るため、ワーナーマイカルに出かけた。同じ映画を二度見るなんてことは、めったにないことだ。
前回見たのが1月6日で、それからほぼ一ヶ月経っている。上映スクリーンの番号が変わり、一番多い座席数からほぼ三分の一のスクリーンに変わっていた。上映数分前に入場した時、観客は3人だけだったが、そのあといっきに増えて、最終的には20人程度となった。若い人の比率が高く、期末考査が終わったのだろうか、高校生らしき男子3人組みの姿も見えた。
物忘れがひどくなるということは、時と場合によってはかえって都合がいいこともある。話の筋を忘れてしまっている箇所もあって、二度目にしては新鮮な気持ちで見ることができた。前回気づかなかった点にも目が届き、映画にもよるのだろうが二度見ることもなかなかいいものだ。
前回見たあと、ABBAの曲とそれが使われている場面とを結びつけて思い出すことができなかった。そこで今回はその点を意識して見ることにしていた。その中で一番印象に残ったのは、ドナ(メリル・ストリーブ)が歌う「The Winner Takes It All」だった。娘の結婚式が行われるチャペルへ向かう途中で、サム(ピアース・ブロスナン、5代目007)に向かって、『勝者がすべてを奪っていった』と、自らを恋の敗北者とみなして歌った曲だ。
『数あるABBAの名曲中、最も愛されており、20世紀を代表するスタンダードといえる』(パンフレットより)と言われている通り、曲が良いことはもちろんのことだが、本家の曲がどちらかというと坦々と歌っているのに対して、魂をこめて歌うメリル・ストリーブの歌唱がすばらしかった。
歌い終わったドナは、山頂にあるチャペルに向かって、急な石段をいっきに駆け上っていく。そして、チャペルでは思いがけない結末が待ち構えている。
ABBA代表曲「Dancing Queen」が歌われる場面も良かった。歌いながら、そして踊りながら海へと向かうドナたち女性三人組みが、その途中で働いている人たちを巻き込みながら、人数をどんどん増やしていく。やがて細長い桟橋に着き、その上で長い列を作り、老いも若きも精いっぱい踊り続ける。エネルギーに満ちたその光景が、観客の胸を熱くする。
男性が歌う場面は少なかったが、その中から一つあげれば、「Our Last Summer」が歌われたヨットの中の場面だ。この曲は、ハリー(コリン・ファース)がギターの弾き語りで、昔を回想しながら静かに歌い始める。派手な曲ではないが、おだやかな歌いぶりが、かえって深い印象を残した。
前回見たのが1月6日で、それからほぼ一ヶ月経っている。上映スクリーンの番号が変わり、一番多い座席数からほぼ三分の一のスクリーンに変わっていた。上映数分前に入場した時、観客は3人だけだったが、そのあといっきに増えて、最終的には20人程度となった。若い人の比率が高く、期末考査が終わったのだろうか、高校生らしき男子3人組みの姿も見えた。
物忘れがひどくなるということは、時と場合によってはかえって都合がいいこともある。話の筋を忘れてしまっている箇所もあって、二度目にしては新鮮な気持ちで見ることができた。前回気づかなかった点にも目が届き、映画にもよるのだろうが二度見ることもなかなかいいものだ。
前回見たあと、ABBAの曲とそれが使われている場面とを結びつけて思い出すことができなかった。そこで今回はその点を意識して見ることにしていた。その中で一番印象に残ったのは、ドナ(メリル・ストリーブ)が歌う「The Winner Takes It All」だった。娘の結婚式が行われるチャペルへ向かう途中で、サム(ピアース・ブロスナン、5代目007)に向かって、『勝者がすべてを奪っていった』と、自らを恋の敗北者とみなして歌った曲だ。
『数あるABBAの名曲中、最も愛されており、20世紀を代表するスタンダードといえる』(パンフレットより)と言われている通り、曲が良いことはもちろんのことだが、本家の曲がどちらかというと坦々と歌っているのに対して、魂をこめて歌うメリル・ストリーブの歌唱がすばらしかった。
歌い終わったドナは、山頂にあるチャペルに向かって、急な石段をいっきに駆け上っていく。そして、チャペルでは思いがけない結末が待ち構えている。
ABBA代表曲「Dancing Queen」が歌われる場面も良かった。歌いながら、そして踊りながら海へと向かうドナたち女性三人組みが、その途中で働いている人たちを巻き込みながら、人数をどんどん増やしていく。やがて細長い桟橋に着き、その上で長い列を作り、老いも若きも精いっぱい踊り続ける。エネルギーに満ちたその光景が、観客の胸を熱くする。
男性が歌う場面は少なかったが、その中から一つあげれば、「Our Last Summer」が歌われたヨットの中の場面だ。この曲は、ハリー(コリン・ファース)がギターの弾き語りで、昔を回想しながら静かに歌い始める。派手な曲ではないが、おだやかな歌いぶりが、かえって深い印象を残した。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月05日
ひかり電話は「00**」で発信不可
すぐに利用可能な状態になると思っていたが、意外と手こずった。ひかり電話のことである。
午前中にNTTから、ひかり電話への移行作業が終わったという連絡が入った。いよいよこちら側で移行作業を行うことになる。作業はいたって簡単なはずだ。
1.ルーターの電源を切る(電源コードをコンセントから抜く)
2.モジュラージャックに差し込んであった電話ケーブルを、新しいルーターの電話機ポートに差し替える
3.ルーターの電源を入れる(電源コードをコンセントに差し込む)
そのまましばらく待っていると、赤色に点灯していた「登録」ランプが緑色になり、「ひかり電話ランプ」も緑色になった。これで作業は終了ということになる。ここまでは何の問題も発生せずに順調に進んだ。後は通信テストを行うのだが、そこでつまずいた。
【受信テスト】
〔携帯電話から、家の電話にかけてみる〕
→これはOK
【発信テスト】
〔家の電話から、携帯電話にかけてみる〕
→『00で始まる番号には…』かけることができないというメッセージが流れてきた。この問題を解決するために費やした時間が一番長かった。
説明書を読むと、確かにひかり電話は、「00**」で始まる電話番号にはかけられないと記載されている。そのようなメッセージが流れてくるということは、自動的に「00**」が付与されてしまっているということなのだろう。
電話機にLCR・ACR機能がついていて、発信の場合に自動的に「00**」をつけてしまっているのかもしれないと疑ってみたが、調べてみると、現在使っているパナソニックの製品には、2002年以後そういう機能は搭載していないことが分かった。
マイラインが原因になっていることも考えられるが、ひかり電話に切り替えた時点で今まで使っていた固定電話は廃止となり、マイラインの契約も打ち切りとなるはずだから、その可能性はないと考えた方が良い。
いままで機能を絞ったシャープ製の電話機も使っていたから、そちらから携帯電話に掛けてみると、問題なくかけることができた。ということは、マイラインではなく、あくまで電話機自身の問題なのだ。
パナソニックの電話機は多機能でいろいろな設定ができる。そのうちの一つに、「選んでケータイ」という機能がある。あらかじめ料金の低い電話会社の事業者識別番号(「00」から始まる)を登録しておけば、携帯電話にかける時、自動的にその番号を頭に付与してくれるという機能だ。
設定を確認してみると、「選んでケータイ」が「あり」となっていた。「なし」に変更して再度発信テストを行ってみたところ、今度は問題なくかけることができた。
パナソニックの「おたっくす」が、ひかり電話に対応していることをうたっているのなら、最初の発信テストの時、『「選んでケータイ」を「なし」に変更して下さい』という具合に、具体的な方法を教えてくれるメッセージを流してくれれば、もっと早く解決できたに違いない。
午前中にNTTから、ひかり電話への移行作業が終わったという連絡が入った。いよいよこちら側で移行作業を行うことになる。作業はいたって簡単なはずだ。
1.ルーターの電源を切る(電源コードをコンセントから抜く)
2.モジュラージャックに差し込んであった電話ケーブルを、新しいルーターの電話機ポートに差し替える
3.ルーターの電源を入れる(電源コードをコンセントに差し込む)
そのまましばらく待っていると、赤色に点灯していた「登録」ランプが緑色になり、「ひかり電話ランプ」も緑色になった。これで作業は終了ということになる。ここまでは何の問題も発生せずに順調に進んだ。後は通信テストを行うのだが、そこでつまずいた。
【受信テスト】
〔携帯電話から、家の電話にかけてみる〕
→これはOK
【発信テスト】
〔家の電話から、携帯電話にかけてみる〕
→『00で始まる番号には…』かけることができないというメッセージが流れてきた。この問題を解決するために費やした時間が一番長かった。
説明書を読むと、確かにひかり電話は、「00**」で始まる電話番号にはかけられないと記載されている。そのようなメッセージが流れてくるということは、自動的に「00**」が付与されてしまっているということなのだろう。
電話機にLCR・ACR機能がついていて、発信の場合に自動的に「00**」をつけてしまっているのかもしれないと疑ってみたが、調べてみると、現在使っているパナソニックの製品には、2002年以後そういう機能は搭載していないことが分かった。
マイラインが原因になっていることも考えられるが、ひかり電話に切り替えた時点で今まで使っていた固定電話は廃止となり、マイラインの契約も打ち切りとなるはずだから、その可能性はないと考えた方が良い。
いままで機能を絞ったシャープ製の電話機も使っていたから、そちらから携帯電話に掛けてみると、問題なくかけることができた。ということは、マイラインではなく、あくまで電話機自身の問題なのだ。
パナソニックの電話機は多機能でいろいろな設定ができる。そのうちの一つに、「選んでケータイ」という機能がある。あらかじめ料金の低い電話会社の事業者識別番号(「00」から始まる)を登録しておけば、携帯電話にかける時、自動的にその番号を頭に付与してくれるという機能だ。
設定を確認してみると、「選んでケータイ」が「あり」となっていた。「なし」に変更して再度発信テストを行ってみたところ、今度は問題なくかけることができた。
パナソニックの「おたっくす」が、ひかり電話に対応していることをうたっているのなら、最初の発信テストの時、『「選んでケータイ」を「なし」に変更して下さい』という具合に、具体的な方法を教えてくれるメッセージを流してくれれば、もっと早く解決できたに違いない。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月04日
カジュアル・レギュラー会員
WBCが明日開幕を迎える。マリーンズからは渡辺俊介投手だけが選ばれた。彼以外のマリーンズの選手たちは、世間がWBCの話題で騒いでいるうちに、十分に準備を重ねてきて、現在はオープン戦を戦っている。
今年は大リーグ帰りの井口選手が加入して、マリーンズの戦いぶりがどう変わるか、興味深いところである。また、バレンタイン監督が指揮をとる最後の年でもあり、有終の美をぜひ飾ることができるようにと願うマリーンズファンの応援が、例年よりいっそう熱がこもることだろう。
去年、年会費無料の「マリーンズ会員」に入会した。今年は戦力も増強され、大いに優勝を期待できるシーズンになる予感がするので、大枚2500円をはたいて、カジュアル・レギュラー会員に入会した。
レギュラー会員とカジュアル・レギュラー会員との違いは、入会時に「TEAM26 オリジナルマフラー」などの記念品の有無の違いがあるだけで、そのほかの会員特典の違いはない。記念品は特に欲しいとは思わなかったので、カジュアル・レギュラー会員の方に申し込んだのだった。
レギュラー会員向けの記念品を受け取ることはできないが、カジュアル・レギュラー会員でもいくつかの記念品はもらえる。マリーンズのホームページで確認しても、それらがどのような物か今ひとつはっきりしなかったが、今日宅配便で一式届いたことで分かった。以下に写真と共にそれらを示しておく。

●TEAM26の会員証
●PERFECT GUIDEBOOK
●内野自由席引換券1枚
●ロッテリアの試食券3枚
●ピンバッチ
●キーホルダー
http://www.team26.jp/admission/regular.html
今年は大リーグ帰りの井口選手が加入して、マリーンズの戦いぶりがどう変わるか、興味深いところである。また、バレンタイン監督が指揮をとる最後の年でもあり、有終の美をぜひ飾ることができるようにと願うマリーンズファンの応援が、例年よりいっそう熱がこもることだろう。
去年、年会費無料の「マリーンズ会員」に入会した。今年は戦力も増強され、大いに優勝を期待できるシーズンになる予感がするので、大枚2500円をはたいて、カジュアル・レギュラー会員に入会した。
レギュラー会員とカジュアル・レギュラー会員との違いは、入会時に「TEAM26 オリジナルマフラー」などの記念品の有無の違いがあるだけで、そのほかの会員特典の違いはない。記念品は特に欲しいとは思わなかったので、カジュアル・レギュラー会員の方に申し込んだのだった。
レギュラー会員向けの記念品を受け取ることはできないが、カジュアル・レギュラー会員でもいくつかの記念品はもらえる。マリーンズのホームページで確認しても、それらがどのような物か今ひとつはっきりしなかったが、今日宅配便で一式届いたことで分かった。以下に写真と共にそれらを示しておく。

●TEAM26の会員証
●PERFECT GUIDEBOOK
●内野自由席引換券1枚
●ロッテリアの試食券3枚
●ピンバッチ
●キーホルダー
http://www.team26.jp/admission/regular.html
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月03日
ひかり電話はおいくら
お昼頃、短時間だが雪が少し舞った。そして夜になり本格的な降り方になった。先日よりは積もりそうだ。
我が家でも、いよいよひかり電話を利用することを決断して、先日申し込みをしておいた。そしてNTTから、ひかり電話対応のルーターが今日のお昼頃届いた。ひかり電話に変更するための工事は明後日なので、まだひかり電話は使えないが、とりあえずルーター機能だけでも使ってみようと思い、昼食後交換作業を行った。
ひかり電話にすれば、月々のお支払いも減少して、今だと工事費も減額される。また、ユーザー自身による変更作業が簡単にできるそうだ。今使っている無線LAN対応のNECのルーターもかなり古くなり、またISDN用のヤマハのルーターも古くなり、そろそろ更新する時期かなと思っていたところなので、思い切ってひかり電話にすることにしたのだった。
勤めていた時は、たとえばLAN工事の予算を確保するため、業者さんから見積もりをとり、それを吟味して費用を算出するというようなことをよくしていた。だから金勘定をすることはそれほど苦にはならない。ということで、以下、初期費用・月額利用料をまとめておくことにする。
【初期費用】
〔次の条件の場合〕
1.すでにフレッツ光を利用している
2.加入電話を解約する
3.新ルータは無線LAN非対応
…今まで使っていたルーターは、無線LAN対応だった。それを処分してしまうのはもったいないので、無線LAN機能とハブ機能は活かすことにして、引き続き使用することにした。従って新ルーターには、無線LAN機能は必要ない。
●基本工事費…1050円(税込み、以下同様)
(注)ユーザー自身がルーターの設置・設定などを行う場合の費用
NTTに依頼する場合は、4750円
●交換機等工事費…無料
●機器工事費…無料
●同番号移行費用…2100円
●加入電話利用休止費…1050円
初期費用の合計額…4200円
【月額利用料】
●ひかり電話A(エース)基本料…1500円
〔基本料に含まれる付加サービス〕
・ナンバーディスプレイ
・ナンバーリクエスト
・キャッチホン
・バイスワープ
・迷惑電話お断りサービス
・着信お知らせメール
〔基本料に含まれる通話料分〕
・504円
これ以外にも、光通信を利用するための費用が掛かるが、それは今までも掛かっていた。
●Bフレッツハイパーファミリー利用料…4100円
●回線終端装置使用料…900円
●光屋内配線利用料…200円
月額利用料総額…1500+5200=6700円
我が家でも、いよいよひかり電話を利用することを決断して、先日申し込みをしておいた。そしてNTTから、ひかり電話対応のルーターが今日のお昼頃届いた。ひかり電話に変更するための工事は明後日なので、まだひかり電話は使えないが、とりあえずルーター機能だけでも使ってみようと思い、昼食後交換作業を行った。
ひかり電話にすれば、月々のお支払いも減少して、今だと工事費も減額される。また、ユーザー自身による変更作業が簡単にできるそうだ。今使っている無線LAN対応のNECのルーターもかなり古くなり、またISDN用のヤマハのルーターも古くなり、そろそろ更新する時期かなと思っていたところなので、思い切ってひかり電話にすることにしたのだった。
勤めていた時は、たとえばLAN工事の予算を確保するため、業者さんから見積もりをとり、それを吟味して費用を算出するというようなことをよくしていた。だから金勘定をすることはそれほど苦にはならない。ということで、以下、初期費用・月額利用料をまとめておくことにする。
【初期費用】
〔次の条件の場合〕
1.すでにフレッツ光を利用している
2.加入電話を解約する
3.新ルータは無線LAN非対応
…今まで使っていたルーターは、無線LAN対応だった。それを処分してしまうのはもったいないので、無線LAN機能とハブ機能は活かすことにして、引き続き使用することにした。従って新ルーターには、無線LAN機能は必要ない。
●基本工事費…1050円(税込み、以下同様)
(注)ユーザー自身がルーターの設置・設定などを行う場合の費用
NTTに依頼する場合は、4750円
●交換機等工事費…無料
●機器工事費…無料
●同番号移行費用…2100円
●加入電話利用休止費…1050円
初期費用の合計額…4200円
【月額利用料】
●ひかり電話A(エース)基本料…1500円
〔基本料に含まれる付加サービス〕
・ナンバーディスプレイ
・ナンバーリクエスト
・キャッチホン
・バイスワープ
・迷惑電話お断りサービス
・着信お知らせメール
〔基本料に含まれる通話料分〕
・504円
これ以外にも、光通信を利用するための費用が掛かるが、それは今までも掛かっていた。
●Bフレッツハイパーファミリー利用料…4100円
●回線終端装置使用料…900円
●光屋内配線利用料…200円
月額利用料総額…1500+5200=6700円
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗
2009年03月01日
青年医師は韓流スター?
一昨日の金曜日には、佐倉地方にも雪が降り、少し積もった。雪などが降れば、まだまだ春は遠いと思いがちだが、今の時期に降る雪は、実は春が近づいていることを教えてくれる。金曜日の雪も、春の到来を知らせてくれる雪だったのだろう。
昨日は雪も雨もあがり、久しぶりでカサを持たずに外出できた一日だった。今日また小雨が降ったことを思えば、私の外出に合わせて雨がやんでくれたのだろう。念のため書き添えておけば、昨日は私一人で外出したのだ。これでもう私のことを、雨男と呼ぶ人はいなくなることだろう。
先週と同様、朝11時前に病院に入り、午後6時頃まで院内で過ごした。入院している人はさらに顔の色つやが良くなり、食事の際、スプーンを持つ手にも力がみなぎっているように感じられた。春を迎えて、体調はさらに改善されていくにちがいない。
気分良く過ごせる時間が長くなれば、退屈さを感じることも多くなるだろうと思い、簡単に操作できるCDプレーヤを用意しておいたのだが、CDをゆっくり聴く時間がなかなか訪れてこない。昨日もやっと聴く気になったので、耳もとにヘッドフォンを近づけたのだが、看護師さんがやってきて断念することになった。入院していると、検査とか処置とかがいろいろあって、院内の時間の流れに従わなくてはならないから、ただ何もせずにベッドに横になっていることは許されず、なかなかの忙しさなのだ。
夕方、担当の青年医師が来てくれた。病室内でお会いするのは、2回目だったと思う。特に問題がなければ、ベッドの人に声をかけて去っていく。昨日もそうなるはずだった。しかし私が余計なことを言ったばかりに、居合わせた人の心に、さざ波を立てたのかもしれなかった。
その時、ベッドの人は目をパッチリと見開いていた。気分はよさそうだった。病室の入口に青年医師の姿を認めた時、目にグッと力が入り、まばたくことも忘れて目を見開いていた。その様子を見て、つい余計なことを言ってしまったのだ。
「先生が男前だから、見とれてしまっているようですよ」
それを聞いて、看護師さんが
「○○さん、先生の方を見て、ニッコリしてますよ」
と言いながら、先生の方に視線を移した。青年医師は少し困惑しているようだった。
ふだんは無口なのに、たまに口を開くと、つい調子にのって余計なことを言ってしまうことを常々自戒していたのだが、また余計なことを言ってしまった、といったんは思った。
私は韓流ドラマをきちんと見たことがないし、韓流スターのこともよく知らない。韓流ドラマに、青年医師を主人公にしたドラマがあるかどうかはもちろん知らないが、もしあったとすれば、あたかも韓流スターが演じる医師がそこに登場したような場面だったのかもしれなかった。
その青年医師が韓流スターの誰かに似ているかもしれないなどということは分からない。しかしそれはどうでもいいことだった。自分の担当する患者が、自分の姿を見て気分が晴れれば、それはそれで喜ばしいことであるに違いない。患者の方も心が満たされ、良い心理的効果がもたらされるかもしれない。
いったんは、余計なことを言ってしまい、青年医師を困惑させたことを申し訳なく思ったのだったが、ひょっとして怪我の功名ということになるかもしれない、そんなふうに都合良く思い直してみたのだった。
昨日は雪も雨もあがり、久しぶりでカサを持たずに外出できた一日だった。今日また小雨が降ったことを思えば、私の外出に合わせて雨がやんでくれたのだろう。念のため書き添えておけば、昨日は私一人で外出したのだ。これでもう私のことを、雨男と呼ぶ人はいなくなることだろう。
先週と同様、朝11時前に病院に入り、午後6時頃まで院内で過ごした。入院している人はさらに顔の色つやが良くなり、食事の際、スプーンを持つ手にも力がみなぎっているように感じられた。春を迎えて、体調はさらに改善されていくにちがいない。
気分良く過ごせる時間が長くなれば、退屈さを感じることも多くなるだろうと思い、簡単に操作できるCDプレーヤを用意しておいたのだが、CDをゆっくり聴く時間がなかなか訪れてこない。昨日もやっと聴く気になったので、耳もとにヘッドフォンを近づけたのだが、看護師さんがやってきて断念することになった。入院していると、検査とか処置とかがいろいろあって、院内の時間の流れに従わなくてはならないから、ただ何もせずにベッドに横になっていることは許されず、なかなかの忙しさなのだ。
夕方、担当の青年医師が来てくれた。病室内でお会いするのは、2回目だったと思う。特に問題がなければ、ベッドの人に声をかけて去っていく。昨日もそうなるはずだった。しかし私が余計なことを言ったばかりに、居合わせた人の心に、さざ波を立てたのかもしれなかった。
その時、ベッドの人は目をパッチリと見開いていた。気分はよさそうだった。病室の入口に青年医師の姿を認めた時、目にグッと力が入り、まばたくことも忘れて目を見開いていた。その様子を見て、つい余計なことを言ってしまったのだ。
「先生が男前だから、見とれてしまっているようですよ」
それを聞いて、看護師さんが
「○○さん、先生の方を見て、ニッコリしてますよ」
と言いながら、先生の方に視線を移した。青年医師は少し困惑しているようだった。
ふだんは無口なのに、たまに口を開くと、つい調子にのって余計なことを言ってしまうことを常々自戒していたのだが、また余計なことを言ってしまった、といったんは思った。
私は韓流ドラマをきちんと見たことがないし、韓流スターのこともよく知らない。韓流ドラマに、青年医師を主人公にしたドラマがあるかどうかはもちろん知らないが、もしあったとすれば、あたかも韓流スターが演じる医師がそこに登場したような場面だったのかもしれなかった。
その青年医師が韓流スターの誰かに似ているかもしれないなどということは分からない。しかしそれはどうでもいいことだった。自分の担当する患者が、自分の姿を見て気分が晴れれば、それはそれで喜ばしいことであるに違いない。患者の方も心が満たされ、良い心理的効果がもたらされるかもしれない。
いったんは、余計なことを言ってしまい、青年医師を困惑させたことを申し訳なく思ったのだったが、ひょっとして怪我の功名ということになるかもしれない、そんなふうに都合良く思い直してみたのだった。
posted by 里実福太朗 at 00:00| 里ふくろうの日乗