2013年07月31日

鈴木喜一さんを悼む

あまりにも突然の訃報だった。八ヶ岳から帰って来た次の日の午後、アユミギャラリーから一通のメールが届いた。タイトルは「訃報ご連絡」となっていた。どなたかがお亡くなりになったことを知らせるメールであることは分かるが、どなたなのだろうか、そんな疑問を抱きながら開いてみると、以下のような文言が記されていた。

鈴木喜一、病気療養中の処 7月30日午前3時48分永眠致しました(享年64歳)

鈴木喜一さんのブログ「大地の家」が、7月4日から更新されていないことが気がかりではあったが、いずれ新しい記事が載るものと思っていただけに、その知らせはすんなりと受け入れがたいものだった。

知らせていただいた内容に誤りなどあるはずはないのに、それを受け入れるためには少し時間が必要だった。アユミギャラリーのウェブサイトにアクセスして、トップページにリンクされていた「訃報について 2013.07.30」という記事を読み、次にブログ「大地の家」の「訃報ご連絡」に目を通し、さらにfacebookの[訃報告知]を確かめて、記載されている内容がすべて同じであることをが確認できれば、もはや事実として受け入れるより仕方がなかった。

〔訃報ご連絡〕
http://daichinoie.blog6.fc2.com/
大地の家 2013.07.30

写真塾に入ったことが鈴木さんとの接点を持つきっかけとなった。4年ほど前のことだ。以後、写真塾の講座の際、講座修了後の居酒屋での歓談の際などでご一緒したことがあった。そんな時、喜一さんは風のように現れ、ケータイ(後にスマートフォン)で写真を何枚か撮り、現れた時と同じく風のように去って行くことが多かった。そして、会がはねてから家に帰り「大地の家」を見ると、その時の記事が写真とともにアップされているのだった。

多才な人だった。ブログ「大地の家」には、こんな自己紹介が載っている。
『建築家×旅人×画家×文筆家×大学教師×神楽坂建築塾×ギャラリー運営他さまざまな活動を同時多発的に展開する。静岡出身の東京人、というか神楽坂を拠点とする地球人。』

怠惰な生活を送っている人間からみれば、そんなに仕事を抱えて大丈夫なのだろうか、と余計な心配をしてしまうほどの仕事量、何かに衝き動かされていなければ到底こなすことのできないほどの仕事量だったと想像する。

先日行われた写真塾の6月講座「お茶の水から神田須田町へ」が終わってから、「みますや」で歓談している時、例によってヒョッコリ喜一さんが姿を現した。その時は、こんな言葉を残してすぐ帰ってしまった。
「病気なんですよ」
最初は冗談めかして言ったのかと思ったが、様子を見て冗談ではないことが分かった。いつもの喜一さんではなかった。その時が、生前の喜一さんにお目にかかった最後となってしまった。

〔神楽坂写真塾の6月☆お茶ノ水から神田須田町へ〕
http://daichinoie.blog6.fc2.com/blog-entry-8102.html

今まで積み重ねてきた仕事が熟していくはずのその矢先で燃え尽きてしまった。私より二つ年下、早すぎる死と言わざるを得ない。

posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月26日

墓参

SNC00823b.jpg

やはり甲府は暑かった。
17回忌。
posted by 里実福太朗 at 08:36| 里ふくろうの日乗

2013年07月23日

巣立ちの日

待ちに待った巣立ちの日を迎えた。樹胴から出てきたヒナは三羽だったが、一羽は不幸にも落下してしまった。体がまだ小さく飛翔力が十分ではなかったのだろう。外の世界に出た刹那、大きな試練に襲われたヒナの運命はどうなったのであろうか。夕闇せまる頃にドラマチックな結末が待ち受けていたのだが、今はそれを綴るいとまがない。後日報告させていただくことになるだろう。

130723~20130723-_A230063-a.jpg


130723~20130723-_A230095-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月21日

巣立ちはまだ

7月20日
午後に写真塾の集まりがあったが、午前中の早い時間に行ってみた。カメラは昨日よりさらに台数を増やしていた。

130720~20130720-_A200081-a.jpg


五時を少し過ぎたところで、講座を抜け出し帰路についた。日没前にアオバヅクのいる公園に着いて巣立ちを見るためには、それがぎりぎりの時間だった。しかし予想ははずれて、巣立ちはまだだった。

130720~20130720-_A200102-a.jpg


7月21日
公園の駐車場に着いたのは朝の6時頃、すでに半分ほどは車で埋まっていた。ざっと数えてその数30台以上だった。樹胴のある木の下には、カメラが昨日よりさらにたくさん並んでいた。公園はかなり広いから、この場所を特定するのは難しいはずなのだが、口コミでいっきに広がってしまったようだ。

今日の巣立ちは、なし。


posted by 里実福太朗 at 22:48| 里ふくろうの日乗

2013年07月19日

巣立ちは近い

去年アオバヅクが巣立った日が近づいてきた。今年もその日と同時期に巣立ちの日を迎えるなら、それはもう間近に迫っている。

2013/07/17
130717~20130717-_A170002-a.jpg


2013/07/18
130718~20130718-_A180024-a.jpg


2013/07/19
130719~20130719-_A190171-a.jpg

アオバヅクの写真は、同じようなものになってしまうので、集まって来ている人たちを撮ってみた。みな太くて長いレンズを、アオバズクに向けている。大砲のようなレンズを何本も向けられていては、アオバヅクも心穏やかではないかもしれない。

130719~20130719-_A190191-a.jpg


130719~20130719-_A190195-a.jpg


夕暮れ時にもう一度行ってみた。夫人の友人によると、その頃になるといよいよ活動を始めて、飛ぶところを見ることができるということだった。鳥影がシルエットに見え始める頃、羽根をのばして準備運動を始めた。そして時を経ずして勢いよく飛び立った。フクロウは音もなく滑空するはずだが、アオバズクは羽音を残しながら、樹胴のある大樹の周囲を気持ちよさそうに飛び回った。

130719~20130719-_A190030-a.jpg


130719~20130719-_A190043-a.jpg


130719~20130719-_A190045-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月16日

巣立ちはまだか

アオバヅクのメスが外に出ていることを確認したのは8日(月)のことだった。その後何回か見に行ったが、残念ながらヒナが顔を出してくれることはなかった。

7月13日
母鳥がかなり低いところに下りてきた。
130713~20130713-_A130065-a.jpg


7月14日
母鳥、眠そう。
130714~20130714-_A140095-a.jpg


7月15日
130715~20130715-_A150114-a.jpg


130715~20130715-_A150173-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 23:05| 里ふくろうの日乗

2013年07月15日

庭のコクワガタ

「コクワガタがいた」
と言いながら、夫人が手のひらにのっている小さな黒い虫をさし出した。ただコクワガタと一目で分かる大アゴがなく、何の変哲のない虫の一種のようでに見えた。
「コクワかな〜?」
受け取ってしばらく見回しているうちに、大アゴはないが小さな頑丈そうなアゴはあることに気づいた。コクワガタのメスであることには間違いなかった。

130715~20130715-_0020288-a.jpg


130715~20130715-_0020282-a.jpg


130715~20130715-_0020285-a.jpg


子どもが小さい時に、近くの雑木林で見つけたコクワガタを庭に離したことはあったが、そんなことはとうの昔のことだ。その時のコクワガタの子孫が庭で生息し続けていたのだろうか。それとも、わずかながら残っているどこかの林から飛来したのだろうか。庭の木の根元あたりに離してあげたら、チョコチョコと走って小さな樹穴の中に身を隠した。
posted by 里実福太朗 at 22:53| 里ふくろうの日乗

2013年07月13日

暑くてたまらニャン

イヤー暑い。暑い日が続く。山梨県の甲州市では、昨日までの四日連続で39度を超えたそうだ。「心頭滅却」しても暑いものは暑いのだ、信玄さん。

ネコ公園では、自由ネコたちも、少しでも涼しいところをさがして昼寝三昧。

130710~20130710-_A100001-a.jpg


130710~20130710-_A100006-a.jpg


130710~20130710-_A100018-a.jpg


『夜も暑くて眠れん。睡眠不足であくびばかり』
130710~20130710-_A100030-a.jpg


130710~20130710-_A100031-a.jpg


『壁際に寝返りうって、お腹をピタッとつければ、冷たくて気持ちがいいね』
130710~20130710-_A100041-a.jpg


130710~20130710-_A100046-a.jpg

 
posted by 里実福太朗 at 22:46| 里ふくろうの日乗

2013年07月09日

ヒナ誕生

アオバズクのことが気になって、昨日の夕方、城址公園に久しぶりで行ってみた。いつもの枝のいつもの場所に、あいかわらず一羽のアオバズクがとまっていた。まだ何の変化も起こっていないようだった。

130709~20130709-_A090216-a.jpg


しかし、もしやと思ってさらに上の方を見上げてみると、予感は的中して別のアオバズクがとまっていた。母鳥が樹胴から出てきたのだ。ヒナがかえると母鳥は巣から出てくるから、そのことはヒナが誕生したことを意味しているのだ。

130708~20130708-_A080124-a.jpg


130709~20130709-_A090159-a.jpg


昨年庭木に営巣したヒヨドリとキジバトの場合はヒナが誕生してから短期間で巣立っていったが、アオバズクの場合はもう少し日数が掛かるそうだ。前回公園に来たのは10日ほど前で、その時母鳥はまだ外に出ていなかった。その後、いつ頃ヒナがかえったのだろうか。それが分かれば巣立ちの日のだいたいの見当をつけられるのだが、それがはっきりしない。

今朝は早起きして、また公園に行ってみた。親鳥は昨日と同じ場所にとまっていた。やはりそろそろ巣立ちの季節だろうと見当をつけてやって来たのだろう、何人かのカメラマンが太くて長い望遠レンズを三脚に載せ、アオバズクに向けて構えていた。小一時間ほど変化が起こるのを待っていたが、ヒナは姿を見せてくれることはなかった。
 
130709~20130709-_A090167-a.jpg


130709~20130709-_A090187-a.jpg  130709~20130709-_A090190-a.jpg


130708~20130708-_A080144-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

ゴーヤー初収穫

今期初めて収穫したゴーヤーは、大が2本・中が1本・小が一本、合計4本だった。大きさに違いがあるのは、生育状態に差があるためではなく、複数の品種のゴーヤーを植えたためである。

130709~20130709-_0020279-a.jpg


いちばん小さいのは昨年植えた品種と同じゴーヤーで、長さは13pほど、いちばん長いのは約29pだった。
posted by 里実福太朗 at 23:00| 里ふくろうの日乗

2013年07月07日

「たなばたさま」の真実

近所のスーパーに行くと、店内に「たなばたさま」の曲が流れていた。今日は7月7日、今年もまた七夕の節句が巡ってきたのだ。曲を聞いているうちに、おのずとその歌詞を口ずさんでいた。そして同時に、あの作詞者にまつわるなやましい問題が思い出されてきたのだ。

グーグルなどで検索してみればすぐ分かることであるが、「たなばたさま」の作詞者の名前は以下のような三通りの形のいずれかで記載されていることが多い。

1.作詞 権藤はなよ
2.作詞 権藤はなよ 補作詞 林柳波
3.作詞 権藤はなよ/林柳波

1の場合は、作詞者は権藤はなよのみ、2の場合は権藤はなよが作詞してそれに林柳波が手を加えて完成させたことになり、3の場合は二人の共作となる。

一般的に多く見られるのは2の場合で、 ウィキペディアの林柳波の項でもそれを採用している。この記事は、 2004年11月20日に再投稿されている。その後加筆・修正が行われ、 2012年12月8日を最後として更新されていない。以下に最新版から引用する部分は、2004年11月20日の版と比べてみても重要な点での異同はないので、ある程度の信憑性はあると考えられる。

林柳波〕…ウィキペディア

『当時文部省唱歌は作者名を公表しないことになっていた。柳波は、野口雨情の弟子、権藤花代の童謡詩『タナバタサマ』が選考に漏れたのを補作して委員会で再議し、採用された。』

これだけを読めば、そういうこともあったのかなと思うだけで特に疑問を感じることはないかもしれないが、次に続く部分を読むといったいこれはどういうことなのかと疑問が頭をもたげ始めてくる。

『これは後に、第二次世界大戦後、作者名が公表されるに及んで、林柳波が盗作疑惑を受ける原因となった。』

冒頭の『これ』という指示語は何をさしているのだろうか。第一文だけを指していると受け取ることもできるが、二つの文全体を受けていると理解するのが自然である。要点をまとめれば以下のようになろう。

戦後、林柳波が盗作疑惑を受けた原因は以下の二点である。
(1)第二次世界大戦以前は、作者名は非公表であった。
(2)柳波が補作して採用された。

しかし、『補作』しただけで果たして盗作疑惑という騒動が起こるものだろうか。その間のいきさつが具体的に示されていれば納得がいくのだが、その点については一言も触れていない。そういう中途半端な書き方が、かえってこの投稿者は何か重大な事実を隠そうとしているのではないだろうかという疑念を引き起こすのだ。

林柳波が盗作疑惑を受けたことについて調べておきたいと思いつつも、なかなかその機会を持てずに今年もまた七夕の日がやって来てしまったのだった。

「たなばたさま」に関してネット上に何か新しい事実が載っていないものかと調べてみたところ、ウィキペディアの「権藤はなよ」の項が大幅に加筆・修正されていて、そこに新たな事実が記載されていた。また、「なっとく童謡・唱歌」というウェブサイトに載っている画像が、その事実の信憑性を補強することにもになっていた。

ウィキペディアに権藤はなよの記事が初めて投稿されたのは、2010年10月5日のことだった。何回かの加筆・修正が行われた後、 2011年9月14日以降は一人の投稿者が何度も何度も版を重ねて現在に至っている。その執念たるや、すさまじいものを感じる。

権藤花代〕…ウィキペディア

最新版の投稿日は2013年7月1日である。そこに記載されていることを、年代を追ってまとめてみよう。

昭和16年…作者名は不記載
『「うたのほん 下」(国民学校2年生用)に掲載された』

昭和26年〜昭和31年
『春陽堂教育出版は歌詞の「ごしきのたんざく」の部分だけを「きれいないろがみ」と書き直し、林柳波作として「たなばたさま」を五年間にわたって掲載し続けた(教科書番号109、113)』

昭和28年
『教育芸術社は、作曲者である下総皖一校閲の『一ねんせいのおんがく』(教科書番号131、136)を発行。歌詞は、国民学校教科書初掲出の「ごしきのたんざく」で、作者は、<うた ごんどうはなよ・きょく しもふさかんいち>と記載されている。』

昭和36年…権藤はなよの没年
『少年少女歌唱曲全集『日本唱歌集(4)』ポプラ社 に収録されている「たなばたさま」は、権藤花代作詞、下総皖一作曲となっており、奥付にはJASRACの印がある。』

昭和42年
『日本音楽著作権協会は〜(中略)〜『日本音楽著作権協会管理唱歌作品集』45頁に「たなばたさま」の作詞者名を「権藤花代・林柳波」と連名で記載した。』

以上の中で最も重要な点は、昭和16年「うたのほん」に採用された「たなばたさま」の一部分「ごしきのたんざく」だけを「きれいないろがみ」と変更して、さらに作者名を「林柳波」としている点だ。

これが林柳波によって補作された形なのだろうか。仮にそうであったとしても、原詩の作者はどこへいってしまったのだろう。「作詞 権藤はなよ 補作詞 林柳波」とはなっていないのである。作者は、林柳波だた一人なのである。

この盗作疑惑に関わる決定的な証拠が、前掲の「なっとく童謡・唱歌」というサイトに載っている。「たなばたさま」が林柳波作として載っている教科書の画像だ。それを見ると、たしかに『林 柳波 作詞』と記されていて、歌詞の二番の冒頭は『きれいな いろがみ』となっている。

『文部省検定済教科書『あたらしいおんがく一ねん』(春陽堂発行)昭和25年発行(教科書研究センター附属教育図書館蔵書。2013年3月27日調査)。』
…なっとく童謡・唱歌

権藤(旧姓伊藤)はなよは、山梨県の穴山村(現在は韮崎市穴山町)の出身である。かねてよりその穴山で、地元住民によって「たなばたさま」の詩碑が建てられ、七夕の日に除幕式行われる聞いていた。今日がその七夕の日、天の川の彼方からその様子を眺めているのであろうか。

〔童謡たなばたさま「発祥の地」PR 穴山住民、権藤花代の功績を碑文に〕
…山梨日日新聞 2013年06月19日(水)

なお権藤はなよの遺骨は、夫・権藤円立の出身地である九州延岡の「光勝寺」の納骨堂に納められている。

hanayo-001.jpg


hanayo-002.jpg


hanayo-003.jpg

posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月06日

関東甲信地方は梅雨明け(したとみられる)

午前中はどんよりとした雲に覆われ、強い風が吹き荒れていた。しかし午後になると、厚い雲の切れ間から青空が顔を出しはじめ、強い陽射しが照りつけてきた。お天気キャスターが気温が非常に高くなると注意を呼びかけていたが、いつもの大騒ぎではないか思ってあまり気にしていなかったが、今回は的中した。

暑い暑いとため息をついていたら、気象庁から「関東甲信地方は梅雨明けしたとみられる」と発表された。突然のことだった。そんなことは聞いていなかった。暑さに対する心身の構えができていないうちに不意打ちをくらってしまったのだ。


関東甲信梅雨明け、過去4番目に早い
tenki.jp 〔日直予報士〕2013年7月6日 11時10分


平年より15日も早い梅雨明けなのだそうだ。今年は桜も例年より早く咲き始め、季節がいつもより2週間ほど早く変化していたから、梅雨明けもきっと早いだろうと予想しておけば良かった、今となってはもう遅いが…。

庭のゴーヤーは熱い陽射しを受けて、暑い暑いと嘆く人間とは裏腹に、ますます元気になっていくことだろう。

130706~20130706-_0020275-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 16:29| 里ふくろうの日乗

2013年07月05日

ジョイフル本田の格安「JOY宅配便」

つい最近知ったことだが、時々利用するジョイフル本田では宅配便サービスを行っているらしいのだ。店内に貼られていたポスターを夫人が見て、教えてくれた。500円で送ることができるというのだ。ある宅配サービスでは、一番小さなサイズの最低料金が740円ということだから、かなりお得な料金設定である。

ただ今回は、相手側の不在の時間を避けて時間指定で送りたいと思っていた。そういったサービスがあるのだろうか。そこでそれを電話で確かめてみた。以下、その点以外にも分かったことをまとめておく。

○地域によっては、配達の時間帯を指定できる。
○相手側が不在の場合は、不在票を郵便受けに入れておくので、再送依頼の連絡ができる。
○野菜・果物などの「生もの」は配達できない。
○タテ・ヨコ・高さの合計が160p以内または25s以下のものに限る。

201212_003.jpg


201212_002.jpg

 

 
posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月04日

「リリー」はじめまして

今回お世話になった村上の家には、「リリー」という名の猫がいる。家猫に接するのはほんとうに久しぶりのことで、いつも行くネコ公園では、ホームレス猫ちゃんたちに愛憐の情をもって接しているけれど、住む家が決まっていて何の心配もなく暮らしている猫も、それはそれで猫としてのおもしろみに欠けることはない。

その猫は「リリー」という名の通り、日本人離れした…いや日本猫離れした体型と風貌を持ち合わせている。性格までも、自己主張の強い外国娘に似ているような気がする……外国のお嬢さんのことをよく知っているわけではなく、ただ単に想像で言っているのだが…。

130622~20130622-_A220319-a.jpg  130622~20130622-_A220345-a.jpg


「リリー」と呼べば、そのクシャクシャッとした顔には似合わず、妙に乙女チックでかわいげな鳴き声で応えてくれる。その鳴き声につられて、つい手を伸ばして撫でてしまうと、「ニャッ!」と一喝されてガンまで飛ばされてしまう。そしてフンとつぶやきながら…思い過ごしかもしれないが、立派なシッポをユサユサと揺らしながら悠然と去って行く。乙女の甘い鳴き声には注意が必要なのである。

130622~20130622-_A220460-a.jpg


「リリー」は、自分の毛並みの美しさを自ら認めているに違いない。また彼女の威厳の源であるシッポも、猫並はずれて美しいものであると心の中で自慢しているに違いない。彼女がシッポを振り振り部屋の中を闊歩しているのを見ると、それが間違いでないことのように思われてくる。

130623~20130623-_A230566-a.jpg


こんなことを書くと、かなり性格の悪い猫のような印象を与えてしまうかもしれない。だけど、時にはこんな姿も見せてくれる。これでは女王様の威厳も台無しだが、どんなにうわべを飾って気取っていても、「リリー」も猫なんだということにあらためて気づいて、チョットお近づきになれたような気がするのだった。

130622~20130622-_A220476-a.jpg

 
posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月02日

ヘブンアーティストTOMAさん

ネコ公園では、ヘブンアーティストと呼ばれ人が来てさまざまなパフォーマンスを見せてくれることがある。彼らは東京都が実施している審査会に合格してライセンスを取得しているので、あるレベル以上のフォーマンスを見せてくれる。

「東京都の文化政策」というウェブページでは、その目的を以下のように説明している。
『「ヘブンアーティスト事業」は東京都が実施する審査会に合格したアーティストに公共施設や民間施設などを活動場所として開放し、都民が気軽に芸術文化に触れる機会を提供していくことを目的としています』
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/bunka/heavenartist/

最近では、TOMAことサックス奏者の苫米地義久さんが心地よい音楽を演奏してくれた。彼のウェブページを見ると幅広く活躍していて、ネコ公園近辺でも以前から演奏活動をしていたようだが、今回初めてその演奏を耳にすることができた。

130627~20130627-_A270138-a.jpg


130627~20130627-_A270081-a.jpg





〔CD「愛しき星」より 〜南風〜〕


〔苫米地義久(サックス、作曲)さんのホームページ〕
http://www011.upp.so-net.ne.jp/toma/

〔苫米地義久 ライブ案内〕2013年6月〜
http://d.hatena.ne.jp/ytoma+live/?of=0

サックスの響きを聴いていたネコサポーターの女性が、
「カフェにでもいるようね」
と言っていた通り、おいしいコーヒでもあればほんとうにそういう気分になるに違いない。それが叶わないなら、せめて缶コーヒでも飲んでそういう気分にひたることにしよう。

ネコ公園でTOMAさんの生演奏を聴いてからというもの、彼のCDを買い求め毎日のように聴いている。写真の現像をする時、写真集をながめたり本を読んだりする時、彼の穏やかな曲がバックグランドミュージックとして流れると、ゆったりと静かな気持ちで時を過ごすことができる。

130703~20130703-_0020271-a.jpg


posted by 里実福太朗 at 23:50| 里ふくろうの日乗

2013年07月01日

あいちゃんとの再会

近ごろ日本酒を口にすることはあまりないのに、「〆張り鶴」を散歩のお土産にしようと思いついたのは、昨日のことが心に残っていたからに違いない。

かつて勤務していた職場で共に働いていたK先生は、退職後千葉を離れ、村上に移り住んだ。そう決断したのは、新潟が酒処であるということ、特に村上には「〆張り鶴」という銘酒の酒蔵があるということが、その理由の一つにあるのではないかと怪しんでいた。もちろん独断と偏見の域は出ないが、今回再訪して夕食をご馳走になったおり、〆張り鶴の冷酒を満足げに飲む姿を目の当たりにして、その当て推量がまんざら外れていなかったのではないかと思ったのだった。

K先生は、正座しながら「〆張り鶴」を飲み続ける。
「一合が適量なんです」
と言いつつも、300ml入りの瓶の残りの量はどんどん減り続けた。
「お酒はお米からできているから、飲む時はご飯を食べません」
などと言いながら杯を重ね、ついに一瓶を空けてしまった。

当方は車の運転があるので、アルコールゼロのビールを飲んでいた。だからといって隣で杯を重ねるK先生を羨望の眼差しで見ていたということはない。ただ正座して泰然と「〆張り鶴」を飲み続けるK先生の姿に、感銘に近い気持ちを抱いていたと言った方がいいだろう。そんなことがあったから、酒屋さんの前を通った時、その時のK先生の姿が思い浮かんだのも当然なことなのである。

さてK先生のお宅では、現在、猫二匹・犬一頭を飼っている。以前はニワトリも飼っていて、産みたての卵が手に入る利点もあったが、さすがに今は室内飼いのニワトリはいなかった。

猫のあいちゃんは、齢十数年を重ねた今も変わることなく穏やかな日常を送っていた。五年前の訪問の時、哲学者然とした風貌と静かに庭に眺め入る姿に心ひかれたのだが、今でもその所作はいささかも揺らぐことなく、ゆったりと部屋の中を歩いて縁側に出て、そこに座って瞑想を始めるのだった。

130621~20130621-_A210295-a.jpg


130621~20130621-_A210298-a.jpg


130621~20130621-_A210300-a.jpg


こちらはむむちゃん。6月6日にK先生宅に来たことからそう名付けられたと聞く。

130621~20130621-_A210285-a.jpg


130621~20130621-_A210284-a.jpg
posted by 里実福太朗 at 23:55| 里ふくろうの日乗

豊作の予感

豊作の予感
ゴーヤーが、あれよあれよという間にどんどん成長して、毎日たくさんの花が咲き、実もかなりついてきた。近ごろは雄花も雌花もそれぞれがかなりの数咲くので、受粉できるかどうかということなど、もう心配する必要はなくなった。

130701~20130701-_A010044-a.jpg


130701~20130701-_A010047-a.jpg


一番大きな実は、12pほどに達している。
130701~20130701-_A010049-a.jpg


ミカンもたくさん実をつけている。例年花はたくさん咲くけれど、最終的に実がかろうじて一つという残念な結果に終わっていた。今年は現在の時点で、まだ20個ほどの実がしっかりと枝にしがみついている。このまま大きくなってくれればありがたいのだが…

130701~20130701-_A010040-a.jpg  130701~20130701-_A010039-a.jpg


ミニトマトもビッシリと実をつけている。すでにいくつかは収穫されて食卓に並んだ。

130701~20130701-_A010038-a.jpg


130701~20130701-_A010035-a.jpg


posted by 里実福太朗 at 16:39| 里ふくろうの日乗